アフィリエイト広告を利用しています

Room Screen v3.0 更新内容

  • 天気APIを有料版にしたことに伴い、広告とアプリ内課金(プロ版)を導入しました。
  • プロ版を購入すると、広告の非表示、詳細な天気の表示、天気の更新間隔の短縮(3時間毎、6時間毎)を含むすべての機能が利用できます。
  • 詳細な天気(体感温度、気圧、降水量、湿度、風、UV指数)機能を追加しました。天気の設定で「詳細な天気」をオンにした上で、表示内容のうち「今日の天気」や「明日の天気」、それぞれのグラフで確認できます。
  • 表示内容に分割表示を追加しました。それぞれに表示する内容を変更することができます。
  • 表示内容に空(上のバーだけ表示)を追加しました。
  • 上のバーのサイズを変更できる機能を追加しました。設定画面から変更できます。
  • 時計の時刻と日付のサイズを変更できる機能を追加しました。表示内容の編集で、「時計」の右にある設定アイコンから変更できます。
  • おやすみモードを追加しました。黒い画面に時刻と日付のみ表示するモードです。
  • アプリ内の言語を切り替えることができる機能を追加しました。
  • ドイツ語、スペイン語、フランス語、イタリア語、ポルトガル語に対応しました。
  • カレンダーの予定が一日ずれて表示される問題を修正しました。
  • 予報地点を変更後に天気情報が更新されるよう修正しました。
  • ホワイトボードのズーム操作を標準ではオフにしました。設定から変更できます。

主な更新内容

広告、アプリ内課金の導入

今まで、天気データの取得にOpen-Meteo APIを無料で利用していましたが、ありがたいことに多くの方に利用いただき、無料枠の上限に達する可能性がありました。

そこで、この度Open-Meteo APIを有料版にして商用利用ライセンスを取得しました。

これに伴い、広告とアプリ内課金(プロ版)を導入しました。

プロ版を購入すると、広告の非表示、詳細な天気の表示、天気の更新間隔の短縮(3時間毎、6時間毎)を含むすべての機能が利用できます。

プロ版は、買い切り型です(サブスクリプションではありません)。

詳細な天気

プロ版を購入後、設定から詳細な天気をオンにすると、体感温度、気圧、降水量、湿度、風、UV指数を表示できるようになります。

表示内容のうち、「今日の天気」「明日の天気」では、画像のようにその日の詳細な天気をまとめて表示できます。

それぞれの項目をタップすると、その日のグラフが表示されます。

表示内容のうち、詳細な天気のグラフ(気温グラフ、体感温度グラフ、気圧グラフ、降水量グラフ、湿度グラフ、風速グラフ、UV指数グラフ)では、現在の時刻から24時間後までの数値のグラフを表示します。

気温グラフ、体感温度グラフ、気圧グラフでは、24時間前のグラフとそのときの数値との差が表示されます。

分割表示

表示内容に分割表示を追加しました。

表示内容の編集ページで、右下のボタンから表示内容に分割表示を追加したあと、分割表示と書いてある項目の右にある設定ボタンを押すと、それぞれに表示する内容を変更することができます。

空(上のバーのみ表示)

表示内容に、空(上のバーのみ表示)を追加しました。

画像をメインで表示したい場合におすすめです。

左上の表示は、時刻と天気から選ぶことができます。

上のバーのサイズ

上部バーのサイズを変更できる機能を追加しました。

アプリ内の設定画面から、上部バーのサイズをタップすると、表示されるスライダーで上部バーのサイズを変更できます。

端末のサイズによっては、大きくしすぎるとレイアウトが崩れる場合がありますがご了承ください。

時計のサイズ

時計のサイズを変更できる機能を追加しました。

表示内容の編集から、時計の項目の右側にある設定ボタンを押すと、時刻のサイズと日付のサイズをそれぞれスライダーで変更できます。

なお、スライダーを動かしても画面幅以上には大きくできません。

おやすみモード

おやすみモードを追加しました。

天気の更新や画像の表示を行わず、時刻と日付のみ表示するモードです。

スケジュールを設定することで、一定の時刻の間に自動でおやすみモードにすることができます。

標準では黒い画面ですが、「おやすみモードで白い画面にする」をオンにすることで白い画面にすることができます。
照明代わりに使用する場合におすすめです。

また、このモードでの時刻と日付のサイズは、先程の時計の設定と連動しています。

アプリ内の言語

今までの日本語、英語に加えて、ドイツ語、スペイン語、フランス語、イタリア語、ポルトガル語に対応しました。

また、これまでアプリ内の言語はシステムの言語に基づいて表示されていましたが、今回からは任意の言語を選択できるようになりました。

アプリ内の設定から、表示言語を変更できます。

なお、「システムの言語」を選択している場合、システムの言語に非対応の場合は英語で表示されます。


アプリの不具合や改善点などがありましたら、下のお問い合わせからご連絡ください。